ハチミツのおはなし

ハチミツをご購入すると、ハチミツのおはなしがついてきます。過去のハチミツのおはなしを一覧にまとめています。

Ver.10

この時期(6月上旬)にたくさんのお花の蜜がとれたの。きれいな色のハチミツでしょ。糖度も高くて、香りも良くて、おいしいよ!ぼくが鴨川に来て初めて採れた色のハチミツなの。温暖化の影響もあるかもしれないね。温暖化といえば、ぼくたちミツバチは気候変動にすごく弱んだ・・・暑くなると虫が増えるでしょ。農作物についた虫を駆除するためにたくさんの農薬を使っているの。農薬でたくさんの仲間が家に帰れなくなっちゃうんだ・・・農薬を使わない農業の未来がきたらいいににな・・・

Ver.8

ぼくははっちん。西洋ミツバチなの。僕の祖先は明治時代に日本に輸入されたんだって。日本には在来種の日本みつばちがいるんだけど、大きな違いは生き抜く力だと思うよ。※他にもたくさんあるよ!日本みつばちはスズメバチと戦う力があって、病気やダニにも強いとされているの。逆にぼくたち西洋ミツバチは、人の力で守ってくれないとスズメバチに負けちゃうんだ。。。いつかぼくたちの力でスズメバチに勝てるように日々精進するよ!

Ver.7

天然のはちみつってなぜ身体にいいか知ってる?はちみつにはブドウ糖、果糖以外にもミネラル類も豊富に含まれているんだよ。中でもカリウムは高血圧の予防に効果があるんだって。また、整腸作用があって、慢性的な便秘や下痢の症状の緩和や改善にも効能があるんだよ。でも、はちみつの食べ過ぎには注意が必要だよ。ほどよく、が一番いいよ。

Ver.6

天然のはちみつって花の種類によって色や香りが違うんだよ!春のはちみつは透明度が高く、お花の香りが爽やかで、クセのない味わいなの。夏のはちみつは黄金色でスッキリした爽やかな味。それに比べて秋に採れるはちみつは色も香りも濃厚になって力強い味わいになっていくんだよ。花の種類によって様々だけど、僕の家の周りでは春から秋にかけてはちみつの色がどんどん濃くなるの。楽しみに待っててね。

Ver.5

天然のはちみつって花の種類によって色や香りが違うんだよ!春のはちみつは透明度が高く、お花の香りが爽やかで、クセのない味わいなの。夏のはちみつは黄金色でスッキリした爽やかな味。それに比べて秋に採れるはちみつは色も香りも濃厚になって力強い味わいになっていくんだよ。花の種類によって様々だけど、僕の家の周りでは春から秋にかけてはちみつの色がどんどん濃くなるの。楽しみに待っててね。

Ver.4

クリームはちみつってどうやって作っているか知ってる?寒くなってくるとはちみつが固まってくるよね。その状態で撹拌し一定温度で少し休ませるの。そうすると、クリームみたいなはちみつが出来上がるんだよ。クリームはちみつになるのは、結晶化しやすいはちみつだけなの。不思議だよね!暖かくなってくるとクリームが緩くなったり、液化してくるから、冷蔵庫保存がおすすめだよ。バターのようにパンに塗って食べたり、ヨーグルトにもぴったりだよ。

Ver.3

ぼくの家族を紹介するよ!お母さん(女王蜂)は、僕たちの兄弟をたくさん産んでくれるの。いつも家族が一丸となれるように、いい香りを放ってくれるの。そのおかげで迷わず家に帰れるし、みんな落ち着いて家で過ごせるんだよ。そして、お姉さんと妹(働き蜂)だよ!お母さんのお世話に、子供たちのお世話・巣のお掃除・花粉集めに、はちみつ集め・パトロールまでこなす働き者なの。尊敬するよね。最後に僕たち(雄蜂)。僕たちは交尾するためだけに産まれてくるんだ。交尾すると僕の一生が終わるんだ。ここだけの話、交尾しないで家にいると、秋には追い出されるの。ミツバチの世界も厳しいよね。

Ver.2

はちみつはどのように作られるか知ってる?みつばちが集めたお花の蜜は水っぽいんだ。それをみつばちたちは何度も口移しして色んな酵素を混ぜて巣に貯蔵するんだよ。貯蔵したら、羽をパタパタさせて、一生懸命乾かすんだ。不思議でしょ!そうするとトロッとしたはちみつが出来上がるんだよ。

Ver.1

おうちのハチミツが白く固まるのは自然なことなんだよ!これは、ハチミツに含まれるブドウ糖が結晶化するためで、固まっても安心して食べていいからね。そのまましゃりしゃりと食べておいしいよ!溶かす場合は45度を目安に湯煎して、温度を上げすぎないでね。